お問い合わせ
HOME
新刊
近刊
サポート
書店様へ
購入案内
会社案内
樹村房
博物館
書籍ジャンル
図書館・図書館情報
LLブック関連
マンガ表現・著作権
博物館
教育
心理
ビジネス
その他
電子版配信銘柄一覧
シリーズで探す ▼
■図書館・図書館情報
現代図書館情報学シリーズ
新・図書館学シリーズ
「キイノート」三部作
図書館のための出版キイノート
未来の図書館 研究所 調査・研究レポート
■学校図書館
司書教諭テキストシリーズ
司書教諭テキストシリーズⅡ
学校図書館実践テキストシリーズ
■LLブック
写真版LLブック
■博物館
博物館情報学シリーズ
博物館学シリーズ
■教育
教育学テキストシリーズ
Tweets by jusonbo
博物館
ISBN
A5判
228頁
ミュージアムの中のライブラリでアーカイブについても考えた
体験的MLA連携論のための点綴録
水谷 長志
著
MLA連携は3つの館界にあって,その呼称・考え・課題が共通されて久しい。そもそもこの三者の連携についての議論は,1994年にアート・ドキュメンテーション学会(当時,研究会)が国立国会図書館において創立5周年を期して開いたシンポジウム「ミュージアム・ライブラリ・アーカイヴをつなぐもの―アート・ドキュメンテーションからの模索と展望」に始まる。
本書は,その企画・司会を担った著者が東京国立近代美術館という館の屋根の下でアートライブラリとアートアーカイブを構築した三十余年の軌跡を点綴したものである。
ISBN
A5判
445頁
在庫あり
公立美術館における学芸員の専門性
“人”から考える博物館教育
大木 由以
著
公立美術館の発達と教育実践の蓄積を歴史的に概観し,学芸員の専門性(特有の知識や技術,態度)がいかにして形成されたかを解明することを試みている。
ISBN
四六判
301頁
在庫あり
博物館情報学シリーズ…… 8
ミュージアム・ライブラリとミュージアム・アーカイブズ
水谷 長志
編著
長名 大地
・
松山 ひとみ
・
黒澤 美子
・
山﨑 美和
・
小野 美香
・
阿児 雄之
著
国立美術館,公立美術館,私立美術館,国立博物館のそれぞれに個性と語るに十分な歴史を有する4 館のミュージアムの中のライブラリとアーカイブズについて,現場に軸足を置きつつ語られた報告。
ISBN
B5判
108頁
在庫あり
デジタルアーカイブの理論と実践
デジタルアーキビスト入門
特定非営利活動法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構
編
井上 透
・
大井 将生
・
細川 季穂
責任編集
特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構が認定する準デジタルアーキビスト資格養成講座のテキスト。
ISBN
四六判
274頁
在庫あり
博物館情報学シリーズ…… 4
ミュージアム展示と情報発信
若月 憲夫
編著
高橋 信裕
・
久永 一郎
・
真鍋 順一
著
博物館ならではの情報発信である「展示」に焦点をあて,その現状と潮流,形態と発展経緯,展示シナリオづくりの方法論,さらにICT利用について述べている。
ISBN
B5判
76頁
在庫なし
新版 デジタルアーキビスト入門
デジタルアーカイブの基礎
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
編
デジタルアーキビストに必要とされるデジタルアーカイブに関する基本的な知識・技能を学習することを目的とした入門書。
ISBN
四六判
227頁
在庫あり
博物館情報学シリーズ…… 3
ミュージアムのソーシャル・ネットワーキング
本間 浩一
編著
井上 透
・
佐久間 大輔
・
寺田 鮎美
著
ソーシャル・ネットワーキングが加速する環境において,ミュージアムも新たな進化の道を辿り始めた。本書は,その様相を観察し理解するための複数の視点を提示する。
ISBN
四六判
254頁
在庫あり
博物館情報学シリーズ…… 5
ミュージアム・コミュニケーションと
教育活動
湯浅 万紀子
編著
David Anderson
・
平井 康之
・
藤田 良治
著
教育活動における「人」に焦点をあて,来館者やスタッフ,関与する人々の「体験」と,それが意味するものについて論述した。
ISBN
A5判
155頁
在庫あり
シリーズ 記録遺産学論考
市民のエンパワーメント
21世紀における博物館・図書館の機能と社会的使命
王 莉
著
博物館,図書館,アーカイブズの役割と社会的使命を,博物館教育者の視点でケーススタディによる比較研究を行った論考集。
ISBN
B5判
177頁
在庫あり
地域文化とデジタルアーカイブ
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
編
岐阜女子大学がこれまでに取り組んだ地域文化資料を基としたデジタルアーカイブ開発,およびその手法の基礎をまとめたものである。
ISBN
四六判
202頁
在庫あり
博物館情報学シリーズ…… 1
ミュージアムの情報資源と目録・カタログ
水嶋 英治
・
田窪 直規
編著
田良島 哲
・
宮瀧 交二
・
毛塚 万里
著
博物館の情報に対する取組みの到達点や研究成果を俯瞰するシリーズ。第1巻は目録とカタログに着目し,図書館情報学との比較にも言及。
ISBN
A5判
203頁
在庫あり
博物館学シリーズ 1
改訂 博物館概論
鈴木 眞理
編集
占部 浩一郎
・
大堀 哲
・
貝塚 健
・
久保内 加菜
・
柘植 信行
・
濱田 隆士
・
南 博史
・
山本 珠美
著
博物館をその内部,あるいは資料とその関連学問からのみではなく,社会的な存在として博物館の外部との関連からも捉えることができるように配慮した,シリーズ第1巻として総論的な役割を果たす書。
ISBN
A5判
179頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 7
博物館活動事例集
大堀 哲
編集
青柳 邦忠
・
石川 昇
・
濱田 浄人
・
廣瀬 隆人
・
松丸 敏和
・
守井 典子
著
個人,地域,学校と連携を図り,さまざまな活動を展開している博物館の取り組みについて,直接取材に基づき詳しく紹介。また,小・中学校の「総合的な学習の時間」を組み立てる際にも有用な情報を提供。
ISBN
A5判
113頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 別巻
博物館学基礎資料
廣瀬 隆人
編集
石川 昇
・
大堀 哲
・
貝塚 健
・
水嶋 英治
・
守井 典子
著
「博物館学」を学ぶ際,より理解を深めるための補助教材として関連資料を網羅。関連法令や答申,基本用語,主要文献,基礎データ等各資料には的確な解説を付し,読者の利便に対応。
ISBN
A5判
180頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 3
博物館展示・教育論
小原 巖
編集
大堀 哲
・
酒井 一光
・
佐々木 亨
・
塚原 正彦
・
廣瀬 隆人
・
降旗 千賀子
・
守井 典子
著
本書前半は,主として展示の目的・歴史・種類・制作の手順等の具体的かつ基本的な内容を,後半は,国内外の博物館における教育活動の事例を豊富に取り上げた。広く博物館関係者にも有用な良書。
ISBN
A5判
169頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 6
博物館実習
大堀 哲
編集
小川 義和
・
五味 充子
・
古谷田 明良
・
高橋 直裕
・
藤森 文臣
・
南 博史
・
宗像 盛久
著
大学で博物館学の講義や実習指導に当たっている教員と,博物館において学習プログラムを立案し直接学生の実習指導を担当している学芸員が討議し,実際の学習内容を事例として取り上げながら解説した実習に役立つ書。
ISBN
A5判
164頁
在庫あり
博物館学シリーズ 2
博物館資料論
有元 修一
編集
浅井 ミノル
・
大塚 英明
・
柿﨑 博孝
・
早川 智明
・
樋口 弘道
・
松丸 敏和
・
三野 紀雄
著
博物館資料にかかわる諸問題を学芸員の仕事の流れに沿って解説。また,博物館資料の総合化の問題,文化財行政や環境問題とのかかわりから生ずる諸問題をまとめ,博物館を取り巻く諸状況について論理的に構成編集。
ISBN
A5判
190頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 5
博物館情報論
坂井 知志
編集
高橋 信裕
・
高安 礼士
・
武田 国夫
・
水嶋 英治
・
八重樫 純樹
著
必ずしも十分に有効活用されているとは言いがたい博物館の情報化について,その意味と現状をさまざまな角度から論じている。読者に,具体性をシミュレーションしながら理解を深めていくことを期待しての構成。
ISBN
A5判
190頁
品切れ・重版未定
博物館学シリーズ 4
博物館経営論
大堀 哲
編集
東 一洋
・
五十嵐 耕一
・
塚原 正彦
・
中根 孝司
・
原田 紀子
著
今後の博物館活動の充実発展を期するには,学芸員も「経営的視点」が必要になってきたために設けられたのが,この養成科目である。本書は,省令の「ねらいと内容」に準拠したスタンダードなテキスト。