お問い合わせ
HOME
新刊
近刊
サポート
書店様へ
購入案内
会社案内
樹村房
教育
書籍ジャンル
図書館・図書館情報
LLブック関連
マンガ表現・著作権
博物館
教育
心理
ビジネス
その他
電子版配信銘柄一覧
シリーズで探す ▼
■図書館・図書館情報
現代図書館情報学シリーズ
新・図書館学シリーズ
「キイノート」三部作
図書館のための出版キイノート
未来の図書館 研究所 調査・研究レポート
■学校図書館
司書教諭テキストシリーズ
司書教諭テキストシリーズⅡ
学校図書館実践テキストシリーズ
■LLブック
写真版LLブック
■博物館
博物館情報学シリーズ
博物館学シリーズ
■教育
教育学テキストシリーズ
Tweets by jusonbo
教育
ISBN
A5判
227頁
新版 生涯学習概論
鈴木 眞理
・
大島 まな
・
大木 真徳
編著
稲葉 隆
・
岩佐 敬昭
・
内山 淳子
・
郡谷 寿英
・
阪本 陽子
・
永井 健夫
・
西井 麻美
・
本庄 陽子
著
概念や用語を丁寧に解説しながら,基本の修得を第一として編集。生涯学習支援のための社会教育における社会教育主事,司書・学芸員の養成科目である「生涯学習概論」のテキスト。
読者が社会教育を基礎とする生涯学習に関して考える際に,原理的にも実践的にも意味あるものになることを目指し,系統立てて記述した。
ISBN
A5判
196頁
新版 生涯学習時代の教育制度
久保内 加菜
著
教職課程の基礎科目「教育制度」に対応したテキスト。教職をめざす学生,教育・福祉に携わる人々に必要な教職教養を広くカバーできるような内容構成とした。
ISBN
A5判
131頁
在庫あり
中学校教師として生きる 第2版
仕事・心構えとその魅力
中瀬 浩一
・
大橋 忠司
・
井上 浩史
著
一人の新任中学校教師が遭遇すると思われる様々な出来事や悩みに対しベテラン教師がアドバイスするという形式にまとめた,日常の職務や心構えなどを学ぶための書。初版の記述や資料を大幅に更新した第2版。教職課程の各授業おける副読本としても好適である。
ISBN
A5判
205頁
在庫あり
改訂 特別の教育的ニーズがある子どもの理解
介護等体験でも役立つ知識と技能
中瀬 浩一
・
井上 智義
著
特別の教育的ニーズがある子どもについて初めて学ぶ人を想定して,障がいをどうとらえるか,そうした子どもが教室にいたとき,どのような視点が必要か等について,「足がかり」「入門」となるよう考え方を中心に解説したテキスト。
ISBN
A5判
183頁
在庫あり
教育の方法と技術
松浪 健四郎
監修
齋藤 雅英
・
宇部 弘子
・
市川 優一郎
・
若尾 良徳
編
中里 竹男
・
森澤 清
・
保髙 智
・
三村 覚
・
小野 洋平
・
飯田 諒介
・
堀 彩夏
著
教職課程を履修する学生に向けた教科書。新学習指導要領や教職課程コアカリキュラムに準拠している。
ISBN
A5判
204頁
在庫あり
情報メディアと教育
新たな教育をデザインする
新地 辰朗
編著
後藤 康志
・
泰山 裕
・
田嶋 知宏
・
梨本 加菜
・
和田 裕一
共著
情報活用に関わる道具やしくみとしての情報メディアについて,小中高の教員,学校図書館司書教諭,学芸員にとって必要となる内容を複数領域にわたって学べる概論書。
ISBN
A5判
267頁
在庫あり
社会教育の魅力を伝える読書案内
好著を読み解く
野島 正也
著
2006年から2020年に刊行された14冊の生涯学習・社会教育関連書籍を対象に,著者36年間の実証研究と論文精査を基にした本格的書評集。
ISBN
四六判
186頁
在庫あり
電子版あり(リフロー型)
オンライン化する大学
コロナ禍での教育実践と考察
飯尾 淳
著
大学におけるオンライン講義の実態を整理し,オンライン化の是非,解決しなければならない種々の課題などについて考察を加える。
ISBN
B5判
158頁
品切れ・重版未定
基礎から学ぶ教育の方法と技術
藤田 主一
編著
市川 優一郎
・
髙野 庸夫
・
杉本 竜之
・
土井 雅弘
・
中里 竹男
・
松井 正樹
・
三村 覚
著
本書は,新しい教職課程に関する文部科学省の方針に基づいて編集された,『基礎から学ぶ学習指導論』(2014)の新訂版。前書の内容を踏襲しながら,新課程のカリキュラムで求められている視点などを加え,学校現場で必要とされるさまざまな知見を盛り込んだ。
ISBN
A5判
160頁
在庫僅少
評価の探究 第2版
これからの生涯学習社会へ向けて
岡田 純一
著
あらゆる場面における評価を想定しながら,教育を中心とする場面に密接に関連した評価を取り上げ,どのような点に配慮することが望ましいかを中心に記述。生涯学習社会を意識した内容で,「生涯学習論」を学ぶ際,有効な活用が可能。
ISBN
A5判
113頁
在庫あり
中学校教師として生きる
仕事・心構えとその魅力
中瀬 浩一
・
大橋 忠司
著
一人の新任中学校教師が遭遇する出来事や悩みに対してベテラン教員がアドバイスするという物語風の形式にまとめた,教員の職務や心構えなどを学ぶための書。
教職課程「教職概論」「教職実践演習」等の授業での副読本としても適している。
ISBN
A5判
122頁
在庫あり
生涯学習時代の教職論
梨本 加菜
・
稲川 英嗣
著
教職課程の必修科目「教職の意義及び教員の役割・職務内容」に対応したテキスト。
ISBN
A5判
200頁
品切れ・重版未定
特別の教育的ニーズがある子どもの理解
介護等体験でも役立つ知識と技能
中瀬 浩一
・
井上 智義
著
特別の教育的ニーズがある子どもについて初めて学ぶ人を想定して,障がいをどうとらえるか,そうした子どもが教室にいたとき,どのような視点が必要か等について,「足がかり」「入門」となるよう考え方を中心に解説。
海外から来た子どもの日本語教育についても,その教育方法を紹介。
どこからでも読み進めることができる平易なテキスト。
ISBN
A5判
172頁
在庫あり
生涯学習時代の教育制度
梨本 加菜
著
教職課程の基礎科目「教育制度」に対応したテキスト。教育・福祉に携わる人に必要な教職教養を広くカバーできるような内容構成とした。
ISBN
A5判
178頁
在庫あり
教育の原理
歴史・哲学・心理からのアプローチ
光川 康雄
・
中川 吉晴
・
井上 智義
著
専門領域の異なる3名の教育学者が74の現代的テーマを設定し,身近な資料を援用しながら多面的に解説を試みた一書。理解しやすい教育学入門。
ISBN
B5判
130頁
品切れ・重版未定
基礎から学ぶ学習指導論
藤田 主一
・
齋藤 雅英
監修
鳥山 康夫
・
大野 照夫
編集
市川 優一郎
・
小川 拓郎
・
佐々木 史之
・
鈴木 悠介
・
本間 悠也
・
三村 覚
著
教職課程の4年次に行われる教育実習に備えて,どのような知識や技術が必要になるのか,考える力を養うためのテキスト。
学校での授業の際,児童生徒に対して「なにを」「いつ」「どのように」「どのような順番で」「どの程度」教えればよいのか学べるよう留意して記述した。
ISBN
A5判
206頁
在庫あり
生涯学習概論
鈴木 眞理
・
馬場 祐次朗
・
薬袋 秀樹
編著
岩佐 敬昭
・
大木 真徳
・
小池 茂子
・
西井 麻美
・
山本 裕一
著
概念や用語を丁寧に解説しながら,基本の修得を第一として編集。生涯学習支援のための社会教育における社会教育主事,司書・学芸員の養成科目である「生涯学習概論」のテキスト。社会教育施設について詳しく扱うこと,行政の施策を理解できるようなものにすること,学習論にも目配りをすることを特徴としている。
ISBN
A5判
149頁
品切れ・重版未定
評価の探究
これからの生涯学習社会へ向けて
岡田 純一
著
あらゆる場面における評価を想定しながら、教育を中心とする場面に密接に関連した評価を取り上げ,どのような点に配慮することが望ましいかを中心に記述。生涯学習社会を意識した内容で,「生涯学習論」を学ぶ際,有効な活用が可能。
ISBN
A5判
169頁
品切れ・重版未定
教育学基礎資料 第六版
新井 郁男
・
牧 昌見
編著
池内 耕作
・
岡崎 友典
・
西村 史子
著
教育学を学ぶ際,テキストや参考書の理解を深めるための補助教材として編集された資料集。2008年に第五版を刊行後に,相次いで行われた学習指導要領の 改訂,法令の改正に対応する第六版として改訂。巻末に,教育史小年表・基本文献付き。
ISBN
A5判
185頁
在庫あり
改訂 視聴覚メディアと教育
佐賀 啓男
編著
梅田 泉
・
久保内 加菜
・
新地 辰朗
・
竹田 眞理子
・
町田 喜義
著
主に大学の資格取得課程で開講される「博物館情報・メディア論」「視聴覚教育」「教育方法論「教育メディアの活用」等の科目のテキストとして使用されることを意図して編集。
教育学や心理学を学ぶ学生はもとより,現職の教員や社会教育指導者にとっても,教育活動とメディア社会のかかわりを考える参考図書として好適。
伝統的な視聴覚教育と近年の情報技術利用をバランスよく配置して構成されている。
ISBN
A5判
131頁
品切れ・重版未定
教職入門 要説 教職の基礎・基本
過去を確かめ,現状を直視し,プロ精神に徹するために
牧 昌見
著
激動する現代社会の新しい教育課題について,専門職として考察し対処する能力を養い,最近における一連の教育改革の動きが,教師・教職に何を求めているか理解できる。国際的視点も加えて,真の教師として生き抜く意欲を高める試みで企画。
ISBN
A5判
136頁
品切れ・重版未定
教育原理 要説 教育の基礎・基本
過去を知り 現代を問い 将来を展望する
牧 昌見
著
いわゆる教育原理は,教員免許取得の必修科目として長い歴史をもつが,「教育とはなにか」について,これまでの人間の歩みを顧みながら,現代の問題を問い,そして将来を展望するというユニークな試みで企画編集。
ISBN
A5判
195頁
品切れ・重版未定
司書・学芸員をめざす人への
生涯学習概論
大堀 哲
編
高山 正也
・
中村 正之
・
西川 万文
・
村田 文生
著
図書館や博物館は,生涯学習を効果的に進めようとするときの情報の拠点,また実践現場として大きな役割を果たす施設である。専門職である司書・学芸員が,現場で具体的・実践的に対処できるようにまとめたテキスト。
ISBN
A5判
226頁
在庫僅少
教育学テキストシリーズ 5
教育法規の理論と実践
若井 彌一
著
教育に関する法規の基礎的なことの理解は大切であるため,法の解釈やそれぞれの法規についてわかりやすく記述し,法律による教育行政や,法によるそれぞれの規定などをしっかり把握できるように配慮。
ISBN
A5判
246頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 7
学習指導の理論と実践
高田 喜久司
著
学習指導の本質を理解するための原理・理論について解説し,その変遷をたどりながら,それぞれの方法について詳しく記述した。補説1「学習指導の原理」,補説2「学習指導案の作成」付き。
ISBN
A5判
210頁
品切れ・重版未定
生涯学習・社会教育概論
稲生 勁吾
編著
岡本 包治
・
髙村 久夫
・
佐々木 正治
・
常盤 繁
・
鈴木 眞理
・
吉田 裕之
・
神部 純一
著
生涯学習の考え方が浸透してきた現在,社会教育も生涯学習の観点に立脚し,生涯学習という時代の要請に沿った内容とした。書名も「生涯学習・社会教育概論」と改め,新たな試みを加えた概論書として誕生。
ISBN
A5判
238頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 4
学校社会学
新井 郁男
著
教職に最もかかわる「学校社会学」としてまとめた本書は,まず人間の発達と教育について,次いで学校と人間形成について概観した。全体に,人間の発達について学校社会学的に考える糸口となるような記述を工夫。
ISBN
A5判
182頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 2
教育史
齋藤 太郎
・
山内 芳文
著
人間の教育の歴史の起点は正確にははかりにくいが,どの地域にも存在した教育の歴史を振り返り,今の教育を考える。本書では,人間教育の歴史的展開を西洋教育史と日本教育史に分けて,例示的な記述も交えて解説。
ISBN
A5判
213頁
在庫僅少
教育学テキストシリーズ 9
生徒指導の理論と実践
渡部 真
・
伊藤 茂樹
著
第Ⅰ部で,人間がおとなになっていくことの意味や個人と集団の関係,内省的な青少年の問題などを考察。第Ⅱ部で,生徒のさまざまな問題行動を社会や学校教育と関連づけながら歴史的に理論を展開。
ISBN
A5判
230頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 1
教育哲学
高橋 勝
・
新井 保幸
編著
今井 康雄
・
奥平 康照
・
境沢 和男
・
鈴木 晶子
・
砂原 由和
・
中井 孝章
・
長島 啓記
・
羽根田 秀実
・
平野 正久
・
米澤 正雄
著
ヒトの子が「人間」になるために「教育」には何が期待されているのか。「人間」と「教育」のあり方が根底から問い直されている現代,切望されている新しい「教育哲学」に真正面から取り組んだ書。
ISBN
A5判
207頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 3
教育心理学
浜名 外喜男
編著
有馬 道久
・
小川 巌
・
黒岩 督
・
古城 和敬
・
夏野 良司
・
横川 和章
著
心理学は,人間の行動を科学的・客観的に研究することを目的にしている。複雑になっている現代の環境で,日々,児童・生徒と向き合っている教師の教育実践活動に効果的に寄与することを念頭において執筆編集。
ISBN
A5判
228頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 10
社会教育の理論と実践
田代 直人
編著
相原 次男
・
井上 講四
・
井上 豊久
・
岡本 徹
・
三好 洋二
著
家庭教育や学校教育とならんで社会教育への期待が大きい現状をふまえ,発展段階からライフステージ別に,学習内容面から,諸整備面から,各施設などを取り上げ,それぞれの概要と課題について論述。
ISBN
A5判
233頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 6
教育課程の理論と実践
天野 正輝
著
教育活動の学校における全体計画である教育課程の,今日的意義を問い,義務教育段階に限定して,その編成の原則や手順,実施上の留意点,点検・評価の方法などを具体的に明らかにしようとした実践に役立つ編集。
ISBN
A5判
241頁
品切れ・重版未定
教育学テキストシリーズ 8
道徳形成の理論と実践
齋藤 勉
編著
小柳 正司
・
立石 喜男
・
土平 健雄
・
中野 啓明
・
鬢櫛 久美子
・
松丸 啓子
・
安野 浩夫
著
「心の教育」が強く求められている今,この教育は,学校教育では「道徳教育」として取り組まれている。本書は,子どもの善くなりたいという願いに応えるという意味で「道徳形成」という言葉を使用。