お問い合わせ
HOME
新刊
近刊
サポート
書店様へ
購入案内
会社案内
樹村房
書籍データ
書籍ジャンル
図書館・図書館情報
LLブック関連
マンガ表現・著作権
博物館
教育
心理
ビジネス
その他
電子版配信銘柄一覧
シリーズで探す ▼
■図書館・図書館情報
現代図書館情報学シリーズ
新・図書館学シリーズ
「キイノート」三部作
図書館のための出版キイノート
未来の図書館 研究所 調査・研究レポート
■学校図書館
司書教諭テキストシリーズ
司書教諭テキストシリーズⅡ
学校図書館実践テキストシリーズ
■LLブック
写真版LLブック
■博物館
博物館情報学シリーズ
博物館学シリーズ
■教育
教育学テキストシリーズ
Tweets by jusonbo
書籍データ
ISBN
四六判
222頁
在庫あり
コピペと捏造
どこまで許されるのか,表現世界の多様性を探る
一般社団法人 情報科学技術協会
監修
時実 象一
著
ネット社会にはびこるコピペ,パクリ,捏造,改竄。その多様な実態を整理し,曖昧模糊とした世界のことを考える手がかりを提供します。
ISBN
改訂版
B5判
161頁
品切れ・重版未定
考える情報学2.0
アクティブ・ラーニングのための事例集
中西 裕 編著
入江 真由美・金子 大輔・河島 茂生・齋藤 裕美・三野 裕之・森屋 裕治 著
アクティブ・ラーニング場面での学習に配慮。ディスカッションやディベートの方法,調べ物の方法,注釈やヒントをふんだんに盛り込んだ。
ISBN
四六判
197頁
在庫あり
情報便利屋の日記
専門図書館への誘い
村橋 勝子 著
専門図書館を知るための入門書。
経団連ライブラリーに永年勤めた著者の経験知をもとに,「利用者が満足するサービス」を考える。
ISBN
A5判
219頁
在庫あり
図書館のアクセシビリティ
「合理的配慮」の提供へ向けて
野口 武悟
・
植村 八潮
編著
成松 一郎・松井 進・中和 正彦 著
2016年4月から障害者差別解消法が施行されたことを契機に,図書館のアクセシビリティをより高めていくための考え方や具体例を紹介する。
ISBN
A5判
195頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 1
図書館概論
高山 正也
・
岸田 和明
編集
逸村 裕
・
渋谷 嘉彦
・
平野 英俊
著
新しい省令科目に準拠したシリーズの第1巻として,図書館情報学の全体像を展望できるように内容を構成。
ISBN
A5判
216頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 2
図書館制度・経営論
糸賀 雅児
・
薬袋 秀樹
編集
市川 恵理・
内野 安彦
・
荻原 幸子
・
桑原 芳哉
・
高山 正也
・鑓水 三千男 著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第2巻。最新の法規や基準,図書館経営の具体例を盛り込んで編集。
ISBN
A5判
208頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 3
図書館情報技術論
杉本 重雄 編集
阪口 哲男・永森 光晴・原田 隆史・藤田 岳久 著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第3巻。現代の図書館におけて必要とされる情報技術の基礎を解説。
ISBN
A5判
214頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 4
図書館サービス概論
宮部 賴子
編集
逸村 裕
・
荻原 幸子
・
齋藤 泰則
・
松本 直樹
・
宮原 志津子
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第4巻。図書館とは何をなすべきか,その使命と存在意義を考える。
ISBN
A5判
209頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 5
情報サービス論
山﨑 久道
編集
大庭 一郎
・
渋谷 嘉彦
・
杉江 典子
・
原田 智子
・
松下 鈞
・
村上 篤太郎
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第5巻。図書館における新しい情報サービスの意義をあきらかにする。
ISBN
A5判
191頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 6
児童サービス論
植松 貞夫
・鈴木 佳苗 編集
岩崎 れい・
河西 由美子
・高桑 弥須子・平澤 佐千代・
堀川 照代
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第6巻。児童サービスについての基礎知識と実際を実践的に解説。
ISBN
A5判
213頁
品切れ・重版未定
現代図書館情報学シリーズ 7
情報サービス演習
原田 智子
編集
江草 由佳
・
小山 憲司
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第7巻。演習を通して各種情報サービスの実践的な能力を養成する。
ISBN
A5判
192頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 8
図書館情報資源概論
高山 正也
・
平野 英俊
編集
岸田 和明
・
岸 美雪
・
小山 憲司
・
村上 篤太郎
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第8巻。図書館事業に必要な情報資源に関する知識等の基本を解説。
ISBN
A5判
209頁
品切れ・重版未定
現代図書館情報学シリーズ 9
情報資源組織論
田窪 直規
編集
小林 康隆
・原田 隆史・
山﨑 久道
・山本 昭・
渡邊 隆弘
著
新司書養成課程の省令科目に対応した最新のテキスト完成。現行科目「資料組織概説」の内容も網羅して柔軟に編集された決定版。
ISBN
A5判
263頁
品切れ・重版未定
現代図書館情報学シリーズ 10
情報資源組織演習
小西 和信
・
田窪 直規
編集
川村 敬一
・
小林 康隆
・
時実 象一
・
鴇田 拓哉
・
松井 純子
・
渡邊 隆弘
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第10巻。情報資源組織につき,演習を通して,実践的に学習する。
ISBN
A5判
227頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 11
図書・図書館史
佃 一可
編集
久野 淳一・佐藤 達生・鈴木 良雄・
呑海 沙織
・中田 節子・山田 真美 著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第11巻。「知識の集積」の変遷に着目した新鮮な内容構成。
ISBN
A5判
186頁
在庫あり
現代図書館情報学シリーズ 12
図書館施設論
植松 貞夫
著
司書養成課程の新カリキュラムに対応した最新版テキストシリーズ第12巻。図書館施設の建築・地域計画とその構成要素等を解説。
ISBN
改訂版
A5判
196頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 1
改訂 図書館概論
植松 貞夫
編集
志保田 務・寺田 光孝・
永田 治樹
・
薬袋 秀樹
・森山 光良 著
図書館学の全体像を展望できるように構成されたシリーズの第1巻。図書館の意義・役割・しくみ等の基本的な内容から,青少年や障害者等へのサービス,経営と行政等まで,生涯学習を大きく視野に入れた図書館学入門書。
ISBN
改訂版
A5判
195頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 2
改訂 図書館経営論
高山 正也
編集
加藤 修子・
岸田 和明
・
田窪 直規
・村田 文生 著
図書館経営にかかわる組織,管理・運営,各種企画についての解説。生涯学習社会における図書館という視点を重視し,新たな図書館の理念や思想を体現しうる図書館経営を担う人たちの養成にふさわしい内容構成。
ISBN
改訂版
A5判
198頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 3
改訂 図書館サービス論
高山 正也
編集
池内 淳・
齋藤 泰則
・阪田 蓉子・
宮部 賴子
著
図書館サービスの根幹は利用者への奉仕にあり,その多様な要求に的確に応えられることにある。本書は,公共図書館のサービスのみならず,館種別図書館サービスにも触れながら図書館サービスについて幅広く解説。
ISBN
改訂版
A5判
185頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 4
改訂 情報サービス概説
渋谷 嘉彦
編集
大庭 一郎
・
杉江 典子
・梁瀬 三千代 著
図書館における情報サービスの意義を明らかにし,「レファレンスサービス」「情報検索サービス」等について統合的に解説。またメディアの転換の急速な進行において必要な各情報源の特性についても言及した内容を追加。
ISBN
改訂版
A5判
202頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 5
改訂 レファレンスサービス演習
木本 幸子 編集
原田 智子
・堀込 静香・三浦 敬子 著
「情報サービス概説」で学んだ理論をふまえ,「情報検索演習」と共に情報サービスに関する実際的な知識技術を習得するために編集。第Ⅰ部基礎編で演習に必要な知識と技能を,第Ⅱ部応用編で発展的な詳細な回答を演習。
ISBN
三訂版
A5判
208頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 6
三訂 情報検索演習
原田 智子
編集
江草 由佳
・
小山 憲司
・澤井 清 著
インターネットと電子図書館の急激な進展に対応すべく内容と構成による最新版。情報検索における基本知識の習得に主眼をおきながら,具体的演習によりそれらの知識を定着させるというわかりやすい展開。
ISBN
改訂版
A5判
183頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 7
改訂 図書館資料論
平野 英俊
編集
岸 美雪
・
岸田 和明
・
村上 篤太郎
著
図書館専門職の学習内容としては,図書館資料の収集とコレクション構築に関する理解が大切である。また,改訂にあたりネットワーク情報資源に関する記述と,出版をめぐる新しい動向についての記述も盛り込んで編集。
ISBN
改訂版
A5判
183頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 8
改訂 専門資料論
戸田 光昭 編集
金 容媛・澤井 清・玉手 匡子・仁上 幸治 著
「専門分野の特性」「主要文献の特性と種類」に重点をおいて解説。専門分野についても,自然科学と工学・工業技術を分離して独自の構成をとった。改訂にあたり,各分野とも最新の情報を取り入れて再編集。
ISBN
三訂版
A5判
199頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 9
三訂 資料組織概説
田窪 直規
編集
岡田 靖・
小林 康隆
・村上 泰子・
山﨑 久道
・
渡邊 隆弘
著
省令科目としての内容はすべて網羅し,図書館における資料組織は書誌コントロールと主題コントロールの上に成立するものとしてとらえ,書誌コントロールのもつ主題アクセスの統合性の視点から構成。
ISBN
三訂版
A5判
183頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 10
三訂 資料組織演習
岡田 靖 編集
榎本 由希子・菅原 春雄・野崎 昭雄・渡部 満彦 著
書誌ユーティリティの発達,OPACの充実,NCR,BSHの変化に対応するべく大幅に内容を変更。また,時代の最先端技術に対応する演習だけでなく,従来の方法における演習も可能にし,より幅広い授業の実施に対応。
ISBN
改訂版
A5判
193頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 11
改訂 児童サービス論
中多 泰子 編集
汐﨑 順子・宍戸 寛 著
あらゆる年代の人々が利用する図書館において,児童サービスは図書館サービスの基盤であるという認識で,その基本知識から実際までを解説。また,子どもの読書をめぐる状況の変化をふまえて,実践に役立つよう配慮。
ISBN
A5判
230頁
在庫あり
新・図書館学シリーズ 12
図書及び図書館史
寺田 光孝 編集
加藤 三郎・村越 貴代美 著
図書館の起源から今日までの発展の流れを概説し,通史の理解を第一とした。また,図書館または図書館機能を成立せしめている時代背景についても触れ,図書館の歴史を社会的・文化的文脈から捉えて解説。
ISBN
A5判
204頁
在庫あり
資料分類法及び演習 第二版
今 まど子
・西田 俊子 著
司書課程における資料組織論の分類法を扱ったテキスト。第1部では世界の分類法とその動向を系統的に解説。第2部では件名目録法をまとめ,第3部では得られた知識が確実に定着するような演習問題を掲載。
ISBN
A4判
383頁
品切れ
RDA資源の記述とアクセス
理念と実践
Barbara B. Tillett / Library of Congress 著
酒井 由紀子
・
鹿島 みづき
・越塚 美加 共訳
RDAの理解と実際の書誌情報の記録作業に役立つ解説・自習書として翻訳・編集したもので,FRBR,FRAD,FRSADといった理論的裏づけの解説も含んでいる。原書は,RDAの普及に尽力するRDA開発のための合同運営委員会前議長のバーバラ・B・ティレット氏が自ら世界各国を巡回して行った人気ワークショップの英語版テキストである。
ISBN
A5判
120頁
在庫あり
図書館員のためのPR実践講座
味方づくり戦略入門
仁上 幸治 著
司書養成課程や図書館情報学では,広報というテーマは正面から取り上げられることがほとんどなく,図書館員にとっては苦手な分野となっている。本書は,その広報に関するエッセンスを,現職者・初学者が手軽に読めてすぐ実務に役立てられるよう,わかりやすくまとめた入門書である。
ISBN
A5判
97頁
品切れ・重版未定
図書館の法令と政策
後藤 敏行
著
現在,図書館界では法令や政策への関心が高まっている。本書は,図書館に関する法制度と政策を学ぶための教科書・副読本である。現職図書館員の研修や学び直しにも役立つよう,学校図書館法や著作権法の改正に対応,さらには国立国会図書館の動向にも言及し,最新の内容とした。
ISBN
A5判
138頁
品切れ・重版未定
図書館学基礎資料 第12版
今 まど子
編著
「新・図書館学シリーズ」(全12巻)を補う基本的な資料およびACRONYMS,基本用語解説,図書館・図書館学小年表等で構成。学校図書館法等関係法令の改正及び,『日本十進分類法』新訂10版にも対応。
ISBN
A5判
292頁
品切れ
世界のラーニング・コモンズ
大学教育と「学び」の空間モデル
溝上 智恵子 編著
永田 治樹
・
植松 貞夫
・宇陀 則彦・三森 弘・
呑海 沙織
・井上 拓・孫 誌衒・冷 静 ・歳森 敦・
逸村 裕
・金子 芙弥 著
「学生への学習支援」をキーワードとして,世界的に隆盛しているラーニング・コモンズ。本書は,特に先進的な試みを行っている国内外の実例を多数紹介し,その現状を検討している。学生の自発的学習を促す「よいラーニング・コモンズ」の条件とは何か。「学びの空間」を考える本格的論考集。
ISBN
B5判
88頁
品切れ
分類法キイノート
日本十進分類法[新訂10版]対応
宮沢 厚雄
著
本書は,『日本十進分類法』新訂10版に基づいた,分類法の初歩を学ぶための解説及び演習書である。司書養成課程における『情報資源組織演習』の授業で用いられることを前提に,豊富な例題と演習問題を掲載しながら,各章1コマ90分,全15章を半期15回で学べるように構成した。図書館の現場へ向けた各種講習会のテキストにも好適。
ISBN
四六判
293頁
在庫あり
NDCへの招待
図書分類の技術と実践
蟹瀬 智弘
著
分類業務にあたる実務者や図書館司書養成課程で学ぶ学生など,「分類」に興味のある人々へ向けた,「日本十進分類法」を基礎から学ぶための入門書。最新の新訂10版と旧版の相違にも言及しつつ,NDCの構成や使い方,分類の意義,図書の主題の考え方を解説。巻末には9版との対応表を掲載し,現場でもすぐに活用できる。
ISBN
B5判
112頁
在庫あり
LLブック
わたしのかぞく
なにが起こるかな?
LLブック(やさしく読める本)制作グループ
編
藤澤 和子
・
川﨑 千加
・
多賀谷 津也子
著
小学生の少女「わたし」とその両親,おじいさん,兄,姉のそれぞれのエピソード9編を写真だけで4コママンガ風に表現しました。家族による身近な笑いがいっぱいです。誰もが親しみやすい内容になっています。
ISBN
B5判
199頁
品切れ・重版未定
図書館と情報技術
情報検索基礎能力試験の過去問題と解説収録
岡 紀子
・
田中 邦英
著
図書館で活用されている情報技術を平易な表現で解説した,「図書館情報技術論」の'読んで学べる'教科書及び参考図書。
ISBN
B5判
223頁
在庫あり
主題アクセスとメタデータ記述のためのLCSH入門
鹿島 みづき
著
『米国議会図書館件名標目表(LCSH)』は,世界有数の件名標目表である。玉石混淆のインターネット情報が溢れる現代において有用な,ピンポイントでの主題の検索に特化したツールの一つであるLCSHの仕組みを解説し,実用性・可能性を明らかにした。LCSHの入門書として,図書館員や知識情報資源を扱う専門家に役立つ一冊。
ISBN
B5判
161頁
品切れ・重版未定
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験問題集 2014年版
専門的図書館員を目指す人へ
IAAL認定試験問題集編集委員会
編
IAAL大学図書館業務実務能力認定試験の過去問題とその正解・解説を収録した問題集。内訳は「情報サービス-文献提供」が46題,「総合目録-図書初級」「総合目録-雑誌初級」が100題ずつ。試験対策だけでなく,NACSIS-CAT/ILLを用いた総合目録業務・図書館相互利用業務の研修や自己研鑽のための教材として,また,司書課程における「情報資源組織演習」の補助教材としても十分活用が可能。
ISBN
A5判
147頁
在庫あり
図書館の現場力を育てる
2つの実践的アプローチ
人と情報を結ぶWEプロデュース・LMゼミ出版プロジェクト 編
尼川 洋子・石川 敬史 著
図書館をはじめとした社会教育施設で働く人びとへ向けて,現場経験豊かな二人の著者が,「人材育成研修」「活性化戦略づくり」に焦点を合わせ,“今,必要としているスキルとノウハウ”について実践的に解説した一書。
ISBN
四六判
186頁
在庫あり
だから図書館めぐりはやめられないPart2
図書館はラビリンス
内野 安彦
著
14年にわたり,鹿島・塩尻市の図書館で図書館職員・館長として働いてきた著者が綴るエッセイ。各章では,タイトルに掲げた書籍のテーマに因んだエピソードから図書館を語る。一般の読者には「図書館とはどのような所か」を,図書館関係者には「図書館で行われるサービス」を今一度考えるためのヒント集となるように編集した。
ISBN
四六判
222頁
在庫あり
図書館長論の試み
実践からの序説
内野 安彦
著
鹿島・塩尻市の図書館で6年間図書館長を務めた著者が,「図書館長の仕事」に焦点を絞って自身の経験から語る「図書館長の仕事」。図書館の全体像を多面的に解説した,全国の図書館関係者へ向けて発信する実践的提言集。
ISBN
A5判
250頁
在庫あり
明日の図書館情報学を拓く
アーカイブズと図書館経営
高山正也先生退職記念論文集刊行会 編
慶應義塾大学で長年,図書館・情報学の研究・教育にご尽力されてきた高山正也先生の退職(2006年3月)記念論文集。記録管理(アーカイブズ)論5本,図書館経営・政策論8本,エッセイ2本の計15本の原稿を収録。
ISBN
A5判
146頁
在庫あり
古文献整理法
和漢古資料組織法
木野 主計 著
筆者が諸大学で講義をした「古文献整理法」から,「和古書」及び「漢籍」の整理法を中心にまとめた一冊。図書館の貴重書や旧家の書棚から発掘された和古書などの整理の参考となるよう,また古文献の知識と経験と技量が発揮できるようわかりやすく解説。
ISBN
A5判
167頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 1
情報メディアの意義と活用
大串 夏身 編著
井口 磯夫・志村 尚夫・高橋 昇・田中 均・中山 伸一・森田 信一 著
司書教諭や学校図書館にとって,情報メディアはいかなる意義をもつのか,情報メディアを扱う意義と目的はどのようなものであるのか,これらの点をふまえた情報メディアの活用について詳しく解説。
ISBN
A5判
208頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 2
学校図書館メディアの構成
志村 尚夫 編著
石田 嘉和・井上 靖代・鳴海 敦子・山中 秀夫・山本 貴子・吉田 憲一 著
学校図書館にかかわるメディアの扱いや構成・構築について知るために,メディアの種類と特性について記述。さらに十分に活用するために,目録,分類,ファイリングシステムなどのプロセスについても具体的に解説。
ISBN
改訂版
A5判
218頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 3
改訂 学校経営と学校図書館
福永 義臣 編著
紺野 順子 著
これからの学校図書館の方向性を,歴史と現実の中に探究するという方針で編集し,司書教諭講習科目の中心科目として,学校図書館全般について,学校図書館法をはじめとする豊富な資料とともに詳述。
ISBN
A5判
175頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 4
学習指導と学校図書館
朝比奈 大作
編著
下村 陽子・
堀川 照代
著
「教える人」である教師が同時に「学ぶ人」として学習活動を継続していくという意味で,学校図書館が教師の学ぶ場となり,司書教諭が教師の学習活動を支援することができるようになるという立場から書かれたテキスト。
ISBN
A5判
187頁
品切れ・重版未定
学校図書館実践テキストシリーズ 5
読書と豊かな人間性
赤星 隆子 編著
荒井 督子・菅田 紀代子・高梨 佐智子・皆川 美恵子・渡谷 京子 著
形式的な読書論よりも学校図書館の仕事の実際を伝えることに主眼をおき,児童・生徒の読書の意義とそれをめぐる状況を現実に沿って取り上げた。そのため,学校の各現場の実情と児童・生徒を熟知している関係者が執筆。
前へ
次へ